学校生活の様子
学校生活の様子
7月25日
【1学期が終わりました】
今日で1学期は終了です。今学期の保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様のご支援とご協力に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。終業式の児童生徒代表あいさつは2年生と4年生と6年生と生徒会から1名ずつ、4名の児童生徒に1学期の思い出や夏休みに楽しみなことなどを発表してもらいました。緊張しながらも、自分の思いをしっかりと全校のみんなに伝えることができていました。今年の夏休みも暑さ対策のため、31日間と長い休みになっています。生活リズムを整え、しっかり眠り、好き嫌いなく食べ、元気に遊んで欲しいと思います。安全に気を付け、2学期に元気な姿で再会できることを楽しみにしています。
7月24日
【環境を考えて】
先日、6年生を対象に室蘭市の環境課の皆様にお越しいただき、「ゼロカーボン出前授業」を行いました。身近な環境への配慮を一人一人が積み重ねることの大切さを、クイズやゲームを通して楽しく学ぶことができました。
7月16日
【高校説明会】
先日、9年生を対象に高校説明会を行いました。近隣の8つの高校の先生にお越しいただき、ブースに分かれてそれぞれ興味のある複数の高校の説明を聞く形で行いました。中学校卒業後の進路選択は、誰もが通らなくてはいけない道でもあります。子どもたちは皆、真剣な面持ちで参加していました。
7月15日
【スクールアシストパック贈呈式】
日本教育弘済会北海道支部様より、「熱中症対策セット」を寄贈していただきました。校外学習で使えるクーラーバックや高速製氷機等、緊急時の備品として活用していく予定です。先日行われた贈呈式では、224名の子どもたちを代表して、生徒会の2名が贈呈式に参加してくれました。サッカーボールやハンディ顕微鏡、漢字辞典等、毎年のように教育環境の充実に係る寄贈をしていただき感謝しています。
7月14日
【3年生ふるさと学習】
先週、3年生がふるさと学習で「イオン」と「きらん」を見学してきました。イオンでは、スーパーマーケットの工夫を見つける学習を行いました。きらんでは、市民がたくさん利用する公共施設にはどんな部屋があるのか調べてきました。「百聞は一見に如かず」と言いますが、貴重な体験ができた1日でした。
7月10日
【縦割り班清掃】
今週から、全校児童⽣徒で協⼒して学校をきれいにする事や、清掃を通して各学年との交流を深めることを目的に、1~9年生を縦割りグループにして清掃を行っています。中等部以上の子どもたちが清掃をリードしてくれています。仲良く活動できていますよ。
7月8日
【職業体験学習】
先日、8年生が日本工学院専門学校とタカラ・デイサービスで体験学習を行いました。実際に車の運転席に座ってみたり、お年寄りと触れ合ったり、カクテルを作ってみたりと、体験内容もバラエティに富んでいました。みんな楽しそうに取り組み、有意義な時間を過ごしていました。
7月7日
【ようこそ白蘭へ】
先日、室蘭市の姉妹都市ノックスビルから留学生が1名来校しました。9年生と一緒に給食を食べ、英語と音楽の授業を通して交流を深めていました。楽しそうに過ごしていました。
7月4日
【陸上競技大会】
先日、5~9年生が日鋼室蘭スポーツパークで陸上競技大会を行いました。いつもの土のグラウンドと違い、タータンに芝生という恵まれた環境で、個人種目と縦割り班の団体種目に臨みました。心地よい風が吹き、気温もそこまで高くならず、ベストコンディションの1日でした。団体種目の大縄跳びの前には、各チームが円陣を組み盛り上がっていました。
7月2日
【これからの室蘭】
先日、6年生の「想合」で「ふるさと室蘭」についての出前授業を行いました。室蘭を深く知り、対外的に発信していくことを目的にしています。室蘭市役所の企画財政部企画課の方々にお越しいただき、室蘭について深く教えてもらったり、オリジナルの室蘭ブランドマークを作成したりしました。今後、修学旅行にも関連させていく大切な学習でした。
7月1日
【おはし名人になろう】
先日、5年生の栄養指導を行いました。「おはし名人になろう」というタイトルで、正しい箸の持ち方を教えてもらった後に、直径5ミリほどのビーズを箸で器から器へ移すゲームを行いました。なかなか難易度が高かったです!箸を使うときのマナーもたくさん教えていただき、日本の食文化をたくさん学びました。