学校生活の様子
学校生活の様子
6月30日
【ふるさと学習~市内自主研修~】
27日に7年生が市内で自主研修を行いました。4つのグループに分かれて、室蘭の歴史や文化、観光、景観、魅力等について取材したり見学したりして、室蘭のこれからについて考えました。今後は学校でまとめを行い、発表会やクイズ大会を通して情報を共有していきます。
6月27日
【宿泊学習】
25日・26日の2日間、5年生が宿泊学習に行ってきました。初日は川での活動にぴったりの暑い日、2日目は小雨がぱらついても室内プログラム、天候に恵まれた2日間でした。川の活動ではたくさんの生き物を発見できて、とても楽しかったようです。全員で宿泊する初めての体験でしたが、充実した時間を過ごせたようです。
6月20日
【6年生オンラインで交流学習】
6年生が国語で、オンラインの機能を活用して「パネルディスカッション」を行います。十勝管内幕別町の途別小学校の6年生と行います。今日は、準備のための接続実験とそれぞれ自己紹介を行いました。私たちが子どもの頃には考えられなかった学習の形です。普段は関わることのできないみんなと話し合える貴重な時間を大切にしてほしいです。
6月19日
【4年生ふるさと学習】
先日、4年生が「ふるさと学習」で室蘭臨海実験所と地球岬灯台の見学体験学習に行ってきました。臨海実験所では、浅瀬に入り海藻を採取したり採取した海藻で記念の栞を作ったりしました。地球岬灯台では、海上保安部の職員の方にお越しいただき海保業務の講話やロープワーク体験を行いました。暑い1日でしたが、しっかりと勉強して全員元気に帰ってきました。
6月13日
【地域ゴミ拾い】
今日は7・8・9年生が11の縦割りグループに分かれて、校区内のゴミ拾いを行いました。とても天気が良く暑いくらいでしたが、21名の地域の皆様も協力してくださり、交流しながらゴミ拾いを進めることができました。秋には全校一斉で行う予定です。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
6月12日
【修学旅行発表会】
先週、9年生の修学旅行発表会を行いました。室蘭と東北地方の共通点や相違点をまとめて室蘭の町づくりにつなげたり、楽しかった旅行記をまとめたり、クイズ形式に発表して聞き手を飽きさせない工夫をしたりしていました。どのグループもプレゼン力が高く、あっという間に時間が過ぎていきました。
6月6日
【よい歯の児童表彰式】
「よい歯の表彰状」の授与式を行いました。6年生と9年生が対象で、本校からは6年生9人、9年生12人の合計21人が選ばれました。歯は、私たちの健康を維持するためにとても大切です。大人になっても「よい歯」のままでいてくださいね。よい歯をもっている人は、それだけでもいいことがたくさんあります。
6月2日
【人権の花贈呈式】
先日、「人権の花」運動の花の贈呈式が行われました。「人権の花」運動は、主催団体の法務局から学校に花の種や球根をプレゼントしていただき、子どもたちが協力して育てることで、生命の大切さを実感し、優しい心になってもらう事を目的としています。学校を代表して花の苗を受け取ったのは2年生です。休み時間にはしっかりと水やりをしてくれています。どうもありがとう。